485件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

長岡市議会 2020-03-19 令和 2年 3月総務委員会-03月19日-01号

東京電力柏崎刈羽原発の今後の在り方について柏崎市民に尋ねたところ、全て廃炉にすべきというふうに考えている方が6割に迫ったと報道されているところであります。再稼働が必要だと思う人が35.3%であります。記事のまとめとして、初めてのアンケートでありますが、地元でも慎重な声が多いことが明らかになったと述べているところであります。

見附市議会 2019-09-10 09月10日-一般質問-02号

上越ではちなみに柏崎市のスケートパークというところがございまして、もともと何か市のほうに柏崎市民方々がかけ合いできたスケートパークだとお聞きしています。新潟市のほうでは旧体育館内に、これは村上市なのですが、スノーボードでも有名でした平野歩夢選手の出身でございます。村上市の旧体育館内に日本海スケートパークという施設を、営業といいますか、運営しているというお話でございます。

柏崎市議会 2019-03-20 平成31年 2月定例会議(第 7回会議 3月20日)

市として国の制度、問題だからということではなく、柏崎市民が苦しんでるという状況をよく認識して、国の財政支援を一層求めることを、続けてもらいたいことを要望して賛成する。  本案は、審査の結果、全員異議なく原案のとおり可決すべきものと決しました。  次に、議第20号平成31(2019)年度後期高齢者医療特別会計予算について報告します。  

柏崎市議会 2019-03-18 平成31年総務常任委員会( 3月18日)

どこにお住まいの方であろうが、柏崎市民として、行政の大原則である公平なサービス、公正なサービス、これを行うということが、まず大前提にあることは御理解ください。  そういった中で、今ほど人事課長が申し上げたように、それぞれの地区地区においては、例えば申請件数であったり、例えばいろいろな部分で、電話の取り次ぎ、そのほか市からの出動回数等々違ってくるのは当然でございます。

柏崎市議会 2019-03-15 平成31年文教厚生常任委員会( 3月15日)

それがないと、今後の国民健康保険制度運営維持運営が危うくなることもありますし、さらに協会けんぽ並みに税率を引き下げなければ、被保険者生活はままならないということで、このことを市としても、国の制度、国の問題だからということではなくて、この国民健康保険柏崎市民が本当に苦しんでいると、この状況をよく認識していただいて、国の財政支援を一層求めることを続けてもらいたいということを要望しまして、賛成といたします

柏崎市議会 2019-03-13 平成31年総務常任委員会( 3月13日)

柏崎市民年金額が平均2万4,000円。厚生年金受給者が5万円以上もの年金収入が減れば、どういう行動をとるでしょうか。まずは、個人消費を控えようとします。その結果として、地域での購買力は低下し、地域経済の循環を停滞させることになるのではないでしょうか。あわせて市民税が減少し、市の財政力を低下させてきているのではないでしょうか。  

柏崎市議会 2019-03-08 平成31年 2月定例会議(第 6回会議 3月 8日)

その中で、私が申し上げたことは、やはり、10年、20年ずっと変わらずにいた意識、私も含めて、柏崎市民意識柏崎意識、それが平成の結びの年のことし、残念ながら、破綻、もしくは、マイナスの方向であらわれてきた。それが今の柏崎だというふうに私は見ております。つまり、私たち自身意識を変えていかなければ、こういった問題は解決できない。  

柏崎市議会 2019-03-07 平成31年 2月定例会議(第 5回会議 3月 7日)

想像力イマジネーションスピード感を持たせ、目指すべき職員像柏崎市民のため、将来にわたる、まち持続的発展のために責任感使命感及び先見性を持つ、また、想像力のある職員と明確にいたしております。  そういう職員とは、どういう意識を持つ職員なのか。きのうの答弁の中では、高いコスト意識イマジネーション想像力、そしてクリエーティブ・多面的な公平な面を持つという意識

柏崎市議会 2019-03-06 平成31年 2月定例会議(第 4回会議 3月 6日)

新潟県内で1位だったということは、極めて柏崎市民にとっても、うれしいことなんですが、やはり、それには元気がつきものだと思うんですが。  現在の柏崎市の様子、これは、私に限らず、ほかの議員の皆さんもそうですし、市長もそうなんですが、まちに元気がないんじゃないかと。このまちづくりにおきまして、いわゆる元気、元気印の源なんですが、どういうふうにしたら、この柏崎市の、これから目指そうとするまちですね。

柏崎市議会 2019-02-28 平成31年 2月定例会議(第 3回会議 2月28日)

市内経済界方々の中にも、この水素エネルギー部分に非常に関心を持って、具体的なアクションをとろうと、され始めている方がおられるということを先ほど御紹介したところでございますが、私どもも、柏崎市民皆様方が、より安全に、安心に、柏崎市民としての生活が送ることができるように、そして、一方で、先ほどのお話があったように、豊かさというものは、やはり、経済から生まれるものであります。

柏崎市議会 2019-02-22 平成31年 2月定例会議(第 2回会議 2月22日)

市長(櫻井 雅浩)             平成31(2019)年度施政方針                             柏崎市長  櫻 井 雅 浩  はじめに  平成31(2019)年度当初予算を御審議いただくに当たり、柏崎市民皆様柏崎市議会皆様施政方針を申し述べます。  我が国にとって、本年は、5月1日から新しい元号となり新しい象徴を迎える節目の年となります。

柏崎市議会 2018-12-20 平成30年12月定例会議(第24回会議12月20日)

議員として、柏崎市民のためにという思いから、これから議員として立候補しようと考えてる方にとってみれば、大変これは、今回のことは大きな影響を与えることになる、今回の定数23人という削減提案であります。  お聞きしたいのは、来春、改選4カ月前の、この時期に提案をされてきた理由をお聞かせをいただきたいというふうに思います。 ○副議長(笠原 晴彦)  春川議員

柏崎市議会 2018-12-17 平成30年総務常任委員会(12月17日)

移住定住策シティセールスの観点からも、柏崎市民が、それぞれの地域で自分で考え、住んでいるまちに自信を持って「柏崎が住みよいまちだ」とアピール出来ることが、外から選ばれる地域となると思います。  さて、今日、人口減少高齢化が進むそれぞれの地域において、買い物や通院支援、子育てに必要な交通確保は深刻な悩みです。そこで多機能型コミュニティバスの運行について皆様から考えていただけないでしょうか。

柏崎市議会 2018-12-12 平成30年12月定例会議(第23回会議12月12日)

西巻さん、貴君の達見と情熱なくしては、この上水道が生まれなかったかと思うとき、全柏崎市民は、貴君の胸像を仰いで無限の感謝をささげ、先駆者の道は、イバラの道であり、険しい道で、貴君の功績は、この清冽な浄水とともに、市民の胸にたたえられて消えることはありません。こういった柏崎の大事な上水道の歴史を多くの柏崎市民が知っているだろうか。

柏崎市議会 2018-12-10 平成30年12月定例会議(第21回会議12月10日)

そして、経済は、常に成長するものであると、大きくなるものであるという意識が私たち柏崎市民もしくは、日本国民にあり続けた。その最たるものが、1980年代にあったバブル経済であります。  しかし、バブルが崩壊して、なお二十数年、三十数年たったとしても、私たち意識の中には、ジャパン・アズ・ナンバーワンと。

柏崎市議会 2018-10-10 平成30年 9月定例会議(第19回会議10月10日)

柏崎市民柏崎を楽しんでいる日常の姿こそ、シティセールスの一番の売り物であり、その情報発信柏崎ファンクラブに期待する。  また、行政自体事業所管課任せでなく、各所管課取り組みをきちんと把握、共有し、行政全体が連動して取り組む必要がある。有限のヒト・モノ・カネを無限の知恵でかしこく使うことが必要と考える。  

柏崎市議会 2018-10-09 平成30年決算特別委員会(10月 9日)

施策実現政策実現に向けた今後の提案として、4つの評価対象事業のような柏崎市への移住定住を促し、転入者をふやすための事業と並行し、転出を抑制する取り組み、つまり、既に柏崎市に住んでいる市民柏崎市に住んでよかった、これからも住み続けたい、住むなら柏崎市と思っていただく取り組みが必要である、柏崎市民柏崎を楽しんでいる日常の姿こそシティセールスの一番の売り物であり、その情報発信柏崎ファンクラブに期待

柏崎市議会 2018-10-02 平成30年決算特別委員会・文教厚生分科会(10月 2日)

4項社会教育費1目社会教育総務費になりますが、中段の002生涯学習推進事業の002市民大学運営事業97万4,152円は、市内大学との連携により、また、公募の企画運営委員の参画により、講座に専門的な知識やさまざまなジャンルを取り上げ開講した柏崎市民大学に要した経費でございます。